プロジェクトマネジメント研修おすすめの選び方|現役PMが解説

プロジェクトマネジメント研修おすすめの選び方|現役PMが解説

プロジェクトマネジメントのスキルを体系的に学びたいと考えたとき、「どの研修を選べばいいのか」という悩みにぶつかるかもしれません。PMPのような資格取得から、実務スキルを磨く研修、オンラインで手軽に学べる講座まで、プロジェクトマネジメントを学ぶ選択肢は多岐にわたります。

この記事では、現役のプロマネとして活躍中のプロジェクトマネージャー(PM)監修のもと、目的やレベルに応じた研修の選び方や注意点をわかりやすく解説します。あわせて、実務に直結する研修として注目されている「タカハマプロジェクト」の研修もご紹介しています。

自分に合ったプロジェクトマネジメント研修を探しているという方は、ぜひ参考にしてください。

プロジェクトマネジメント研修の主な種類と特徴

プロジェクトマネジメントの研修には、資格取得を目指すものから、現場での即戦力となる実務スキルを鍛えるものまで、さまざまなタイプがあります。

ここでは、目的や学習スタイルに応じた代表的なプロジェクトマネジメント研修の種類を4つご紹介します。

①資格取得型(PMP、PMBOKなど)

国際的な資格「PMP(Project Management Professional)」をはじめとする、プロジェクトマネジメントに関する資格の取得は、PMBOKガイドに準拠した体系的な知識、プロジェクトマネージャーの役割を学べる点が特徴です。

プロジェクトマネジメントの基礎を学びたい方だけでなく、キャリアアップを目指す方にも人気があります。認定試験に対応している講座や、PDU(継続教育単位)の取得が可能なコースもあり、学習内容は理論的かつ網羅的です。

②実務スキル強化型(ケース演習、ワーク中心)

プロジェクトの現場で必要とされる、進捗管理、課題解決、チームマネジメントなどを実践的に学べるのが「実務スキル強化型」研修です。

実際のプロジェクト事例をもとにしたケーススタディや、グループワークを通して、実務で活用できる判断力や対応力を身につけます。PM初心者はもちろん、経験者の振り返り研修にも最適です。

講師が現役のPMであるケースも多く、より現場に近い学びを得られるのも魅力です。

③オンライン型(eラーニング・オンデマンド)

時間や場所にとらわれずに学べる「オンライン研修」は、多忙なビジネスパーソンにとって強い味方でしょう。動画教材やオンデマンド講座により、自分のペースで繰り返し学べるのが最大の利点です。

最近では、ライブ講義+録画視聴のハイブリッド形式も登場し、双方向性と利便性のバランスを両立しています。通学型よりも価格が抑えられている点も魅力です。初心者向けの基礎講座から、上級者向けの応用編まで、ラインナップも豊富です。

④社内研修との組み合わせによるハイブリッド型

外部講座と社内の育成施策を組み合わせた「ハイブリッド型研修」は、育成効果を高めたい企業に適しています。

例えば、タカハマプロジェクトのように、企業の課題に応じたカスタマイズ研修を実施できるプロPM講師を招き、社内ワークショップやOJTと連動させることで、実務とのつながりを強化できます。

研修後のフォローや現場での再現支援があるかどうかも、研修効果を最大化する重要な要素です。

高濱 幸喜

多くの方はプロマネ研修の目的というと「PMP取得のため」という方が多いのかなと思います。私もPMPの勉強のためにトレーニングを受けましたが、最初にPMBOKの内容を網羅的に把握するにはとても効果的だったと記憶しています。

実践的なトレーニングは、決まったメニューを提供するものよりも、各法人の現状を最初にヒアリングしたうえで、それぞれの法人に合った内容で提供するという形が多いかと思います。

タカハマプロジェクトではどちらかというと実践的なトレーニングを提供することに主眼を置いています。提供内容についてはご相談の上実施させていただきますので、気軽にお問い合わせいただければと思います。

自分に合ったプロジェクトマネジメント研修のおすすめの選び方

研修選びに失敗しないためには、「目的」「現場の課題」「レベル」に応じて、複数の視点で比較することが重要です。

ここからは、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダー(PL)を目指す方に向けて、研修を選ぶ際のポイントを具体的に解説します。

PM/PLに必要なスキル目的別に考える(資格取得/現場スキル/リーダー育成)

プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダーに必要なスキルは、資格知識だけでなく、進捗管理やチームビルディングといった「現場力」も含まれます。そのため、自身の目的を明確にしたうえで、資格取得型か、実務スキル強化型かを選ぶのが賢明です。

管理職を目指すなら、リーダー育成型の講座を選ぶと、組織内での評価にもつながります。

レベル別に考える(PM未経験/アシスタント/中堅PM)

研修は、レベルによって必要な内容が大きく異なります。PM未経験者には、用語の基礎から学べる入門講座が最適です。一方、アシスタントPMや中堅PMには、WBSやスケジュール管理などを実践的に扱う中上級研修がおすすめです。

自身の経験と現場のニーズにあったレベル設定が、自分に合った研修を選び学びを最大化するポイントです。

受講後の「現場活用」まで見据えて設計されているか

一過性の研修で終わらず、学んだ内容を現場でどう活かすかが成果を分けます。例えばワークを通じて作成したWBSを実プロジェクトでそのまま使用できるような内容や、講師のフィードバック付き演習があるかどうかが重要です。

「再現性」にフォーカスした研修は実務定着率が高く、企業全体のPM力向上にも寄与します。

講師・メンタリング・サポート体制の有無も要確認

研修の効果は、講師の質やサポート体制によっても大きく左右されます。質問対応やメンタリングが充実している研修は、受講中の理解を深めるだけでなく、受講後の実践支援にもつながります。

タカハマプロジェクトのように、現場経験豊富な現役PMが講師を務める研修では、体験に基づくリアルなノウハウを吸収できるのも大きな魅力です。

研修選びのための5つのチェックリスト

□ 目的が「資格取得」か「実務強化」か
□ 自分のレベルに合った内容か
□ 現場での活用まで設計されているか
□ 講師・サポート体制が充実しているか
□ 研修後に継続支援があるか

この5つを基準に比較し、自身に合ったプロジェクトマネジメント研修を見つけてください。

研修を受けるのであれば、記事にもあるように、自分がどう言う状況なのかを理解し研修を通じて何を得たいのかを明確にしてから受講する事をお勧めします。

タカハマプロジェクトの研修では、初心者向け・経験者向けのメニューを用意していますが、PM経験者が初心者向けのトレーニングを受けても(意味がないとは言いませんが)物足りないと感じると思います。

逆に、初心者が経験者向けのトレーニングを受講すると、ある程度の知識があることを前提として説明することから内容についていけない可能性があります。

実務直結型トレーニングなら「タカハマプロジェクトのPM研修」

数多くのプロジェクトを支援してきた「タカハマプロジェクト」では、プロジェクトマネジメントの実務で即使えるスキルの定着を重視した研修を提供しています。カリキュラム、講師、演習設計、すべてに“現場の再現性”を意識した構成が特徴です。

現場で役立つ「再現性」にこだわった研修

受講したその日から使えるノウハウが学べるのが、タカハマプロジェクトのPM研修の特徴です。リアルなプロジェクト経験から得た気付き、学びから大事な事をお伝えしていくというスタイルを大切にしており、、「現場での再現性」にこだわっています。

若手〜中堅PMを対象としたステップ別カリキュラム

PM未経験者から、中堅リーダー層までに対応したステップアップ型の研修構成です。段階的に学べるカリキュラムによって、経験や役割に応じた必要なスキルが身につきます。

プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして今後キャリアを築きたい方に最適です。

ワーク・演習・伴走支援で育成を支援

トレーニングメニューによっては講義だけにとどまらず、演習やワークを通じた実践力の習得、さらに講師によるフィードバックや実務相談の場を提供しています。個別の課題や現場での疑問にも対応できる“伴走型”支援が魅力です。

充実のサポート体制にオンラインで完結する利便性

研修はオンラインで完結可能です。全国どこからでも受講できるうえ、講義後のチャットサポートや学習資料の提供もあり、学習環境としての満足度が高いのも特徴です。

忙しいビジネスパーソンにもおすすめです。

トレーニングでは、私が過去携わった多くのプロジェクトの経験、失敗などをもとに得た教訓をお伝えしていくため、単なる知識だけではない気づきを得て頂けると思います。

トレーニングを受けるスケジュールを組むのが難しい場合、「お悩み駆け込み寺」という1対1のオンラインセッションも用意しています。

こちらであれば、プロマネとしての悩み相談やPMBOKでのわからないことを質問するなど柔軟に対応することが可能です。

プロジェクトマネジメント研修についての「よくある質問」

Q1. プロジェクトマネジメント研修は誰に向いていますか?

A.プロジェクトマネジメント研修は、プロジェクトを任され始めたプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーはもちろん、アシスタントやPMO、部門マネージャーなど、プロジェクトに関わるすべての方に有効です。

とくに、体系的にPMBOKを学びたい方や、現場の実務に課題を感じている方におすすめです。

Q2. 資格取得型と実務スキル強化型、どちらを選べばいいですか?

A.キャリアパスや目的によって異なります。昇進や転職などを見据えた「肩書き」重視の方はPMPのような資格を、現場課題の改善やマネジメント能力の強化を重視する方は実務型がおすすめです。両方をカバーしたハイブリッド型も近年注目されています。

Q3. オンライン研修でも十分に効果がありますか?

A.最近のオンライン研修は、動画視聴にとどまらず、グループワーク・演習・メンタリングなども可能なプログラムが増えています。時間や場所にとらわれず、実務と両立しながら学べる点も大きなメリットです。事前にカリキュラムやフォロー体制を確認しましょう。

Q4. 社内研修と外部研修はどう使い分ければいいですか?

A.社内研修は自社課題にフィットした内容を柔軟に設計できる一方、外部研修は最新のトレンドや他社事例に触れられる学習機会となります。初期導入では外部の研修を取り入れ、一定のナレッジが蓄積された後は、社内向けにカスタマイズするのが効果的です。

Q5. 研修を受けるだけでプロジェクトは成功しますか?

A.研修はあくまで「土台作り」です。研修で得た知識を、現場でどう実践・継続できるかが成功の鍵です。そのため、研修後のフォロー体制(演習・ワーク・コーチングなど)や、社内での再展開(ティーチバック)まで視野に入れて選ぶことが重要です。

若手〜中堅PMのスキルアップに最適

プロジェクトマネジメント研修を選ぶ際は、自分の目的や現在地、そして現場での実践にどれだけつながるかを意識することが大切です。資格取得を目指す人も、現場のスキルを磨きたい人も、それぞれに合った学びの方法があります。

中でも、「タカハマプロジェクト」の研修は、実務に直結した“再現性の高い学び”に定評があり、若手〜中堅PMのスキルアップに最適です。研修を通じて、確かなスキルと自信を手に入れ、プロジェクトを成功に導く力を身につけましょう。

監修者紹介

高濱 幸喜(たかはま ゆきよし)
タカハマプロジェクト株式会社 代表取締役/PMP®資格保有者

20年以上にわたり、IT・通信・金融・製薬業・製造業・建設業など多様な業界でプロジェクトマネージャーとして活躍。PMBOKに基づくプロジェクトマネジメント手法を現場で実践し、数百件を超えるプロジェクトを成功に導いてきた実績を持つ。現在は研修やセミナーを通じて、次世代のプロジェクトマネージャー育成に注力。プロマネ道場では記事監修を担当し、読者に信頼性の高い情報を届けている。

タカハマプロジェクトでは、プロジェクトマネジメントについて学べるトレーニングコースを、「ビギナー向け」「PM経験者向け」にそれぞれご用意しております。

プロジェクトマネージャーとしての成長を望む方は、下記のボタンよりお気軽にお問合せください。