
プロジェクトがうまく進まない原因の一つに、「誰が何をやるか」が曖昧なまま進行してしまうことがあります。特に複数の部署が関わるプロジェクトでは、「あの作業って誰がやるの?」「誰も担当だと思っていません。」という事態がよく起こります。こうした混乱を防ぎ、チーム全体でそれぞれの役割を共有するための有効な手段が「RACIチャート」です。
RACIチャートは、プロジェクトにおける役割分担と責任範囲を明確にし、進行をスムーズにするためのフレームワークです。特にプロジェクトマネジメントの現場では、WBSやガントチャートと並び、重要なツールとなります。
本記事では、RACIチャートの定義や読み方、作成方法から注意点、RACIチャートのメリット・デメリットを詳しく解説します。さらには類似フレームワークであるRASCIやRACIチャートとPMBOKの関係性についても紹介します。
記事の監修は、これまでプロPMとして数々のプロジェクトを成功に導いてきたタカハマプロジェクト代表の高濱幸喜さんです。ぜひ記事を最後まで読んで、RACIチャートをプロジェクトマネジメントで活用してください。
RACIチャートとは? RACIチャートの定義と読み方
RACIチャートとは、プロジェクト管理において「誰が何をすべきか」を明確にするためのフレームワークです。役割分担表と考えていただければ、理解しやすいのではないでしょうか。
タスクごとの責任者や関係者を可視化することで、抜け漏れや認識のズレを防ぐことができます。特に複数部門が関わるプロジェクト管理では、RACIの考え方を取り入れることで、関係者全員の認識をそろえる効果が期待できます。
RACIチャートの各ロールの意味
RACIは、Responsible(実行責任者)、Accountable(説明責任者)、Consulted(相談先)、Informed(情報共有先)の4つの役割の頭文字を略したものです。
それぞれの役割を簡単に説明すると、下記のようになります。
- R(Responsible):作業の実行責任者。タスクの遂行を直接担います。
- A(Accountable):最終的な成果物に責任を持つ人。意思決定や承認を行います。また、結果について報告を行う責任も持ちます。
- C(Consulted):意見や助言を求められる人。専門知識をもとにサポートします。
- I(Informed):進捗や結果の報告を受ける人。最前線の意思決定には関与しませんが、情報共有は必要です。
RACIチャートによって役割を可視化することができるため、作業の抜け漏れや責任の曖昧さを防ぐという点で、非常に有効なツールです。特に複数部門が関わるプロジェクトで重宝されます。
RACIチャートにおける「R」と「A」の違い
もしかすると「R(実行責任者)」と「A(説明責任者)」は、混同されやすいかもしれません。RACIチャートにおけるRとAの違いを、もう少し詳しく解説します。
R(実行責任者)は、実際に手を動かしてタスクを遂行する担当者で、複数人存在するケースもあります。一方、A(説明責任者)はタスクの成果に対して最終的な責任を負う立場であり、原則としてひとつのタスクに対して一人のみが割り当てられます。
RACIチャートの読み方。RACIは何と読む?
RACIチャートの「RACI」は、「レイシー」と読み、「レイシーチャート」と呼ばれています。
RACIチャートの覚え方
覚え方としては、各アルファベットの意味を業務の文脈に結びつけるのが効果的かもしれません。
- R(実行責任者)の場合:Realに動く人
- A(説明責任者)の場合:Allの責任を負う人
- C(相談先)の場合:Conversation(会話)する人
- I(情報共有先)の場合:Information(情報)を渡す人
上記のように、自社やチーム内で共有しやすい語呂や例えを使うと定着しやすくなるのではないでしょうか。

「RACIチャート」と書いてしまうと近寄りがたいイメージに感じますが、要は役割分担表です。
役割分担でよく作られるのが一番簡単なのが、「主担当」、「副担当」といった役割などを割り当てるやり方です。担当は、個人名である場合もあれば、部署や会社名にする場合もあります。例えば以下のような感じです。
タスク/担当 | 開発チームA | 開発チームB | インフラチーム | 営業 |
---|---|---|---|---|
契約書作成 | (チェック) | 主担当 | ||
システム設計 | 主担当 | 副担当 | ||
開発環境準備 | 副担当 | 主担当 | ||
Xシステム開発 | 主担当 | 副担当 | ||
Yシステム開発 | 主担当 |
これでも役割分担表として成り立っていますが、「主担当」「副担当」の責任範囲や対応内容が曖昧です。こういった責任を明確にするのがRACIチャートとなります。
余談ですが、役割分担表は、英語ではR & R(Role & Responsibility)と表現されます。
RACIチャートはどうやって作る? 作り方に基本のルール、作成例を紹介
RACIチャートは、関係者の役割を整理するだけでなく、作成プロセスそのものがプロジェクトを構造的に捉えるきっかけにもなります。
このセクションでは、RACIチャートの作成手順を「3つのステップ」に分けて解説します。あわせて、実際に作成するときの注意点や、現場でよく使われる作成ルールもご紹介します。
プロジェクトの初期段階でこのチャートを整えておくことで、役割の不明確さによるトラブルを未然に防ぐことができます。
RACIチャートの作り方〜3つのステップ〜
- タスクの洗い出し
RACIチャートの作成は、まず「どんな作業があるか」を洗い出すことから始まります。
WBSなどを活用しながら、プロジェクト内で発生するすべてのタスクをできるだけ具体的に分解していきましょう。曖昧な作業名のままだと、RACIを割り当てても意味を持たなくなるため、アクションベースの表現にすることがポイントです。
- 関係者リストアップ
次に行うのが、関係者の整理です。タスクに対して「誰が関わるのか」を洗い出していきます。管理するタスクの大きさに応じて会社単位/部署単位/個人単位を決めることで実務運用がスムーズになります。
特にR(実行責任者)とA(説明責任者)はプロジェクト上重要な役割を担うため、早めに整理しておきましょう。
- マトリックス作成
タスクと関係者がそろったら、いよいよRACIマトリックスの作成です。ExcelやGoogleスプレッドシート等を使い、縦にタスク、横に関係者を並べた表を用意し、各セルにR・A・C・Iを割り当てていきます。
原則として、1つのタスクに対してA(説明責任者)は1名(1グループ)です。R(実行責任者)は複数でも構いません。相談相手(C)や報告先(I)も含めることで、全体の責任分布が一目で分かる形になります。
RACIチャート作成時の注意点と基本ルール
RACIチャートは非常に便利な管理ツールですが、作成方法を誤ると逆に混乱を招くこともあります。ここでは、RACIチャートを効果的に活用するための基本ルールと注意点をご紹介します。
繰り返しになりますが、A(説明責任者)は必ず1人(1グループ)にする必要があります。複数人(グループ)にAを割り当ててしまうと、誰が最終判断を下すのかが曖昧になり、意思決定のスピードが低下します。意思決定のボトルネックを防ぐためにも「Aは1タスクにつき1人(1グループ)」が必須です。
また、役割を割り当てすぎないことも大切です。C(相談先)やI(報告先)を必要以上に設定すると、コミュニケーションが過密になり、かえって混乱を招くことがあります。必要最低限の関係者に絞ることで、情報の流れもシンプルになります。
さらに、作成したチャートは定期的に見直すことをおすすめします。プロジェクトが進むにつれてタスク内容や関係者が変わることは珍しくありません。フェーズの節目などで都度アップデートを行い、常に「今の体制に即したRACIチャート」になっているかを確認しましょう。
RACIチャートの作成例
RACIチャートは、表形式で表現されることが一般的です。
タスクを縦に並べ、横に担当者名を入れ、交差セルにR・A・C・Iを割り当てていきます。先にご紹介した通り、A(説明責任者)は1つのタスクにつき必ず1人です。
下の表は、簡易的なRACIチャートの作成例です。
タスク/担当 | Aさん | Bさん | Cさん | Dさん | Eさん |
---|---|---|---|---|---|
タスクA | A | R | C | I | R |
タスクB | AR | I | C | ||
タスクC | A | C | R | ||
タスクD | A | C | I | R | R |
記事にも書いてありますが、A(説明責任者)を誰にするか迷うことが多いです。一般的には結果を説明(報告)する立場にある人なので、PMや管理職の方になる場合が多いと思います。
例えば「システム開発」というタスクに対してR(実行責任者)はTL(チームリーダー)にすればよいと思いますが、この結果を「承認」・「報告」する責任者となると、誰に対しての報告なのかによってTLなのか、PMなのか迷ったりします。
この整理の仕方に正解はありません。たとえば個々のタスクのAはTLにしておいて、上位層への報告はPMである、という整理ができていればそれで問題はありません。
大事なことは、プロジェクトを進めるにあたって抜け漏れがないようにすることなので、柔軟に運用していけばよいと思います。
RACIチャートを作成するメリットとデメリット
RACIチャートはプロジェクトの可視化と円滑な進行に貢献してくれるツールですが、すべての現場に万能というわけではありません。便利なツールである一方で、導入時に注意すべき点や運用上の課題も存在します。
このセクションでは、RACIチャートを導入することで得られる主なメリットと、逆に気をつけるべきデメリットの両面から解説します。利点と制約を理解したうえで、どのように取り入れるのが効果的かを考えるヒントにしてください。
RACIチャートのメリット
RACIチャート最大のメリットは、「誰が何をするのか」を明確にできることです。タスク単位で責任者・関係者を定義することで、作業の抜け漏れや役割の重複といったトラブルを未然に防げます。
特に複数部署・多人数が関わるプロジェクトでは、「結局誰がやるのか分からない」という曖昧さが進行の妨げになります。RACIチャートを活用することで、関係者全員が同じ情報をもとに動けるようになり、コミュニケーションロスの削減や意思決定の迅速化が期待できます。
また、プロジェクトの立ち上げ時にチャートを作成しておくことで、チーム内の認識齟齬を減らし、スムーズなスタートダッシュを切るためのツールとなります。
RACIチャートのデメリット
一方で、RACIチャートにもいくつかの注意点があります。ひとつは、作成に時間と手間がかかることです。プロジェクト全体のタスクを洗い出し、関係者を整理したうえで適切な役割を割り振る必要があるため、初期設計には一定の労力が求められます。
また、役割分担の合意形成が難しい場合があるのも課題です。特に「説明責任者(A)」を誰にするかは部門間の利害が絡むこともあり、社内調整が必要な場面もあります。
そのため、RACIチャートはあくまで「合意形成の補助ツール」として活用し、柔軟に見直せる運用体制を整えておくことがポイントになるでしょう。
RACIチャートは、プロジェクトを進めるにあたっての役割と責任を定義する大切なチャートです。なので、表の中に出てくる関係者には事前に説明を行い、全員で合意しておくことが重要になります。
また、関係者のレビューも重要です。自分では網羅していると思っていても、他人の目が入ることで見落としていた観点やタスクを指摘される場合もあります。
RASCI との違いは?
RACIチャートには、派生形として「RASCI」といったバリエーションも存在します。これらは現場のニーズや組織の特性にあわせて発展してきたもので、より細かい役割定義が求められるプロジェクトで活用されることが多いです。
ここからは、RACIチャートとの違いを中心に、「S」という新しい役割が加わることで、何が変わるのか、どう使い分けるべきかをわかりやすく解説します。
RASCIとは
「RASCI」は、RACIに「S(Support)」を加えたフレームワークです。「RASIC」と表現されることもありますが、「RASCI」の方が一般的です。
Sは「支援する人」を意味し、タスクの実行自体は行わないものの、R(実行者)をサポートする役割を担います。
「実行(R)と責任(A)を、支援(S)・相談(C)・報告(I)が支える構造」とイメージすると理解しやすくなり、覚えやすいのではないでしょうか。
特にプロジェクトメンバーの負荷分散や連携が重要な場面では、Sを独立させておくことで、責任の曖昧さを避けることが可能です。RACIよりも少し複雑にはなりますが、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。
PMBOKにおけるRACIチャートの位置付け
PMBOK(Project Management Body of Knowledge)では、RACIチャートは「責任分担マトリックス(Responsibility Assignment Matrix)」として紹介されています。
プロジェクト資源マネジメントの一環として、各ステークホルダーがどのように関与するかを視覚的に示すツールとして定義されています。PMBOKに準拠したプロジェクト運営を目指す現場では、RACIチャートの導入がスタンダードになりつつあります。
RACIチャートを活用して、プロジェクトの推進力を高めよう
プロジェクトマネジメントにおいて、役割と責任の曖昧さはスケジュール遅延や品質低下を招く大きな要因になります。RACIチャートは、そうした「見えないリスク」を事前に可視化するための有効なツールです。
プロジェクトの立ち上げ時にRACIを整備しておくことで、関係者同士の認識のズレを減らし、チーム全体の進行力を高めることができます。また、チームの成長フェーズや体制変更にも対応しやすく、定期的に見直すことで常に「今の最適な体制」を保つための指標としても機能します。
「RACIチャート、試してみたいけど自社でうまく運用できるか不安…」という方は、タカハマプロジェクトまでお気軽にご相談ください。豊富な現場経験をもつプロPMが、RACIチャートの作成、活用からプロジェクトの成功までをご支援いたします。