現役プロマネに聞く「プロジェクトマネジメントのコツ」

現役プロマネに聞く「プロジェクトマネジメントのコツ」

現在、プロジェクトマネージャー(PM)として活躍されている方は、『他のPMはどのようにプロジェクトを管理しているのだろう?』と、考えたことがあるのではないでしょうか。もしかすると『自分のやり方は正しいのか?』と、日々自問自答しているプロマネの方も少なくないかもしれません。

そのような悩みは、同じ経験をしてきた先輩プロマネに相談することが一番の解決策になるのではないでしょうか。この記事では、現役のプロジェクトマネージャーとして活躍中で、プロジェクトマネージャーの育成支援も行っているタカハマプロジェクト代表の高濱幸喜さんに聞く「プロジェクトマネジメントのコツ」を紹介します。

プロマネビギナーの方にも経験者の方にも、参考になるプロジェクトマネジメントに役立つ情報を掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

まず理解すべきは、プロジェクトマネジメントの基本の「き」

高濱 幸喜

タカハマプロジェクト代表の髙濱です。

10数年以上プロジェクトマネージャーとして様々なお客様のIT関連プロジェクトに携わってきました。

今回の記事では、これまでの自分が経験してきたことや学んだことをベースとして質問にお答えします。

Q.1:プロジェクトマネジメントで気をつけていることはなんですか?

髙濱:やはり「コミュニケーション」に尽きますね。

どんなプロジェクトであっても、必ずステークホルダーが存在します。プログラム開発であろうと、ビル建築であろうと、作業には人が介在します。なのでプロジェクトに関わる人たちとの円滑なコミュニケーションに一番気を使っていると思います。

Q.2:PMがやるべきことは何ですか?

髙濱:プロマネは、プロジェクトにおいてプロジェクト管理を行います。プロジェクト管理とは、プロジェクトを成功させるために計画を立て、計画通りに進められるように行う活動となります。具体的な内容は他の記事に紹介しているので、そちらを参照いただければと思います。

Q.3:プロジェクトマネージャーの仕事で一番大事な心がけは何ですか?

髙濱:大事だと感じていることはいくつかあって、順番をつけるのはすごく難しいですね。

それでもあえて一番をつけるとすれば「プロジェクト期間中、絶対に成功するという気持ちを持ち続けること」だと思います。

リーダーであるプロマネが不安を持ってしまうと、チーム全体に波及してしまうものです。

Q.4:スケジュール遅延や予算超過といったトラブル発生時に、まず意識すべきことを教えてください

髙濱:なによりも慌てないことです。そのためには、あらかじめ「こういうことが起きるかもしれない。その場合にはこうする」というリスクを、できるだけ洗い出しておくことが大切です。

いちばんいけないのは何もせず放置することです。最善策は何かを打ち出し、迅速に行動する事が大事です。

Q.5:ステークホルダーとの関係で、常に気をつけていることはありますか?

髙濱:私の場合は、可能な限りステークホルダー全員と個別にコミュニケーションをとる機会を作り、その方がどういう方なのか、何を大切にしているのかを自分なりに把握するよう心掛けています。

このあたりの具体的な経験談はタカハマプロジェクト提供のトレーニングでご紹介をしています。また、個別に1対1でご相談に乗る個別セッション「プロマネお悩み駆け込み寺」というメニューもございます。ぜひご検討くださいませ。

プロPMはどのような手法やスキルを使ってプロジェクト管理をしている?

Q.6:オススメのプロジェクト管理手法はありますか?

髙濱:なかなか難しい質問ですね(笑)。管理手法は、プロジェクトの規模や実施内容、開発手法によって変わってきます。ウォーターフォール開発であれば、WBS、課題管理などを使って管理します。アジャイル開発であれば、カンバンボードなどを使って管理します。

Q.7:プロジェクト管理に必要なスキルは、どのように身に付けていったのですか?

髙濱:資格取得や更新のための勉強を通じて知識を習得することができましたが、やはりプロジェクトの実務を通じての経験が圧倒的に大きいと思います。最初は自分の所属する部署の、数名で完結できる小さなプロジェクトからスタートし、徐々に規模と責任の大きいプロジェクトを経験していったと思います。

実務でなくても、たとえば宴会の幹事やプライベートな旅行計画などでも感覚を養うことができたりします。

Q.8:プロジェクトをうまく進めるコツは?

髙濱:そうですね、いろいろありますが、やはり「最初が肝心」だと思います。

  • プロジェクト計画をきっちりと作成する
  • プロジェクト初期の段階でプロジェクト運営の主導権を握る

ということが大事かな、と思います。

Q.9:プロジェクト管理で実際に使用しているツールなどを教えてください

髙濱:スケジュール管理という意味では、個人的にはMS Project が一番好きですね。

チャットやグループチャット、ファイル共有などのコラボレーションツールはTeams、Google chat、Slackなど、いろいろ経験ありますがこだわりはなく、何でも使えます(だいたいはお客様先で使われているものをそのまま使うという感じです。)

Web会議のツールではZoom、Google meet、Teams、Cisco WebExなど様々ありますが、どれを使っても十分機能します。

ただ、結局のところ、プロジェクト管理で一番お世話になっているのはExcelやスプレッドシートかもしれませんね。

Q.10:過去に経験したトラブルで、対処法を誤ったという事例があれば教えてください

髙濱:失敗談をあげれば枚挙にいとまがありませんが(笑)、ひとつご紹介します。

プロジェクトに関する情報を共有する際、内容によってメール送付する相手を選別したかったので、都度個人のメールアドレス宛に送っていたことがあります。絶対にダメ、というわけではないのですが、途中からどの情報を誰が把握しているのかわからなくなってしまい、みんなに周知したと思っていた情報が伝わっていなかったということが多発してしまいました。

この失敗から学び、プロジェクト内での情報はまずプロジェクトメンバーが所属しているメーリングリスト宛てに送り、必ず情報共有共有することにしました。

プロジェクトマネジメントを学ぶのにオススメの資格は?

Q.11:プロジェクトマネジメントを学べるオススメの資格はありますか?

髙濱:自分が取得したからいうわけではありませんが、PMPをおすすめします。世界的に最も使われているプロジェクト管理知識体系PMBOKをベースに勉強をする必要がありますが、勉強を通じてプロジェクト管理を深く理解できるようになります。

Q.12:PMP資格挑戦時の苦労や反省点があれば教えてください

髙濱:社会人が資格を取得するにあたっては誰もが持つ悩みですが、やはり勉強時間の確保に苦労しました。まとまった時間を確保するためにはどうしても土日や深夜を使うしかないので、プライベートの時間との折り合いを付けるのに苦労しました。

Q.13:資格を取得したことが、プロジェクト管理の現場で活かされたエピソードはありますか?

髙濱:プロジェクトのRFP*には、「プロマネがPMPを所持していること」を条件にしたものもあります。RFPが作成されるプロジェクトは、官民問わず大規模なプロジェクトであることが多いのです。PMPを取得していたことで、私はそういった案件のプロジェクトを経験することができました。

また、PMBOKの中の何を実施しているのかが明確になり、自分の活動に確信をもって取り組むことができるようになりました。

*RFPとは? Request for Proposalの略で「提案依頼書」のこと。企業がシステム開発などのプロジェクトを実施する際、発注先候補ベンダーに具体的な提案を提示してもらうために作成するもの。

Q.14:資格を取得したことがキャリアにとってプラスになっていると感じられることを教えてください

髙濱:PMPを持っていることで、少なからずプロマネとしての実力をより高く評価してくださっているように思います。2018年に個人事業主として独立しましたが、個人となると、PMPのような資格は自分のPMとしての裏付けにもなってくれていると感じています。

Q.15:資格取得に向けた学習以外で、オススメの勉強法があれば教えてください

髙濱:日本PMIが主催する様々な勉強会やセミナー等への参加はお勧めです。なお、それ以外にもPM関連の資格があります。下記一覧を参照ください。

プロマネの仕事はやっぱり大変?

Q.16:率直にプロマネは大変ですか?

髙濱:正直に言えば、大変な面はあると思います。それは、ツールの使い方やドキュメントのまとめ方、管理手法の把握といったことよりも、「人間関係の調整」という面がいちばん難しいのではないかと思います。

Q.17:プロマネの仕事でやりがいに感じている部分を教えてください

髙濱:プロジェクトが無事完了したあと、お客様から「髙濱さんがPMでよかった」と言っていただけた時、プロマネをやってきて本当によかったな、と思います。

後は、プロジェクトが終わってから関係者全員で集まっての打ち上げのひと時は、何物にも代えがたいですね。

Q.18:プロジェクトのプレッシャーには、どのように対処していますか?

髙濱:これは性格だと思うのですが、私は自分ひとりで妄想してどんどん不安の種を育ててしまう癖があります。なので、できるだけ不安は一人で背負い込まないように、いろんな人と会話をして解消するように心掛けています。

Q.19:PMとして優秀だなと思う方に、共通点があれば教えてください

髙濱:私がPMとして優れていると感じる方は、以下のような素養をお持ちです。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 人の話を受け止める度量を持っている
  • 芯が通っている
Q.20:PMとして成長するためにオススメの方法があれば教えてください

髙濱:身近にいるプロマネからいろいろ学ぶこと。そしていろんな事を盗み取ることですね。学べる相手が「この人はすごいな」と率直に思える方ならなお良しです。

それからプロジェクト管理に関する講習・勉強会やセミナー等に積極的に参加すること。自分にはなかった新しい考え方や管理方法、苦労話などいろんな情報やヒントを入手できます。

タカハマプロジェクトでも初心者から経験者まで参加できるプロマネ育成トレーニングを用意しています。詳しい内容は下記リンクを参照ください。

プロマネ育成トレーニングでPMとしてのスキルアップを目指しては?

「プロジェクトマネジメントのコツ」について、現役PMとして活躍中でプロジェクトマネージャーの育成支援も行っているタカハマプロジェクト代表の高濱幸喜さんにお話を伺いました。プロマネとしてプロジェクトを管理中の方にとって、参考になるコツが多くあったのではないでしょうか。

今回お話を伺った高濱さんが代表を務めるタカハマプロジェクトでは、「ビギナー向け」「PM経験者向け」にトレーニングコースをご用意しております。プロジェクトマネジメントの基本を知りたい方、プロジェクトマネージャーとしてスキルアップしたいという方は、下記のボタンよりお気軽にお問合せください。