
プロジェクトマネージャー(PM)の役割について、プロマネという役職に興味を持ったばかりという方は、気になるのではないでしょうか。簡単に言えば、プロジェクトを成功に導くことがプロジェクトマネージャーの役割ですが、成功に導くまでの過程でさまざまな役割をこなさなければいけません。
この記事では、PMの基本的な役割を紹介します。また、プロジェクトマネージャーの役割とともに、プロマネの定義や『管理職とは違うの?』といったところ、さらに「PMBOK」というプロジェクト管理の基本を学ぶのに欠かせないガイドブックについても解説しています。PMへのキャリアパスを検討中の方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
プロマネの役割を理解しよう!
まずはプロジェクトマネージャーの役割について、解説していきます。
プロマネの役割を大きく言えば、プロジェクトの計画から完了までを管理するとともに、プロジェクトメンバーへの情報共有やモチベーションを管理し、プロジェクトを成功に導くこととなります。
例えば、各種ミーティングの準備、会議の進行、アクションアイテムリストの実施状況確認、場合によってはチームメンバーのメンタルケア、そしてメンバー以外のプロジェクト関係者とのコミュニケーション窓口もPMに求められる役割の一つです。
ほかには、プロジェクト終了後にはプロジェクトを振り返り、成果物を運用部門にしっかり引き継ぐことも、PMの大切な役割です。
もう少し具体的に、PMの業務内容をみてみましょう。
PMの基本的な業務内容
プロジェクトマネージャーの具体的な業務内容は、プロジェクトの各フェーズで異なります。プロジェクトの開始前には、開始に向けた準備があり、プロジェクト実施中には、スケジュール管理から資源、コストなどの管理、ステークホルダーとのコミュニケーション管理などもPMの仕事です。
そして無事にプロジェクトが終了した後は、プロジェクトの振り返りや、運用部門への成果物引き継ぎを行います。どのフェーズの業務も、プロジェクトマネージャーとしてのスキルに加えて、経験も求められる業務と言えるでしょう。

「プロジェクトマネージャーの役割」や業務内容は、細かいことを言い出すと多岐にわたりますが、一番大切な役割は「プロジェクト関係者を成功に向かって引っ張っていく旗振り役」だと思っています。
私の場合、どんなに炎上したプロジェクトであっても『絶対成功させるんだ』という気持ちは最後までブレたことはありませんでした。旗振りがブレてしまうと、その揺らぎはチーム全体に伝播してしまい、プロジェクト進行の妨げとなってしまうからです。
性格にもよりますし、経験が少ないとなかなか難しいかもしれませんが、信頼されるプロマネとなるための大切なマインドセットだと考えます。
プロジェクトマネージャーはどのような役職なの?
プロジェクトマネージャーを役職の観点から見てみます。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体を管理する責任者です。プロジェクトに関係するあらゆる責任を担い、チームを統括してプロジェクトをまとめあげる役職が、プロジェクトマネージャーです。
PMは、プロジェクト単位で任命されますので、プロジェクトの数だけ各プロジェクトの総責任者であるプロマネという役職も必要になります。
管理職との違いは?
プロジェクトマネージャーは、1回限りのプロジェクトを管理する職位であるのに対し、管理職は組織の定常業務を行う部や課(経理、人事、営業など)を運営する組織長です。ですので、プロジェクトマネージャーは、部長、課長、係長などのような管理職とは少し意味合いが異なります。
同じように、プロジェクトマネージャーをサポートする役割を担っているプロジェクトリーダー(PL)も、PM同様に管理職ではありません。プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーは、プロジェクト完了とともにその役職から離れることになりますが、部長のような管理職の職位は、基本プロジェクトの完了に直接左右されることはありません。
「プロジェクトマネージャー」が職位かどうかは、それぞれの企業が組織と職位をどのように定めるかによります。組織内でプロジェクトマネージャーをどのように配置するかについての詳細は次のセクションを参照ください。
プロジェクトを回せる人材を必要としている企業は多いと思います。タカハマプロジェクトでは、ビギナー向けから経験者向けまで過去の経験をベースとしたトレーニングをご用意しております。ぜひご活用ください。
PMBOKからみるPMと組織の関係
「PMBOK」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。PMBOKとは、すでにプロジェクトマネージャーとして活躍されている方なら『知っていて当然』と言われるほど、プロジェクトマネジメントに関する知識がまとめられたガイドライン(参考文献)のことです。
「Project Management Body of Knowledge」の頭文字をとって略したもので、「ピンボック」と読みます。1987年にPMI(Project Management Institute)から発表されたプロジェクトマネジメントのガイドラインで、定期的に内容が更新され、現在はPMBOKガイド第7版が発行されています。
PMBOKからみる、プロジェクトマネージャーと組織の関係
PMBOKについての詳細は、別の記事でお伝えしますが、プロジェクトマネジメントの国際的な基準として世界中で利用されているPMBOKガイドから、プロジェクトマネージャーと組織の関係をみてみましょう。
PMBOKガイド第6版は、プロジェクトマネージャーの役割やプロジェクトチームについて、プロジェクトチームの組織構造について次のように述べています。
PMBOK第6版では、10の組織構造のタイプについて記載されています。それらの中で、特殊な例を除くと大きくは3タイプに分けられます。それぞれの組織構造には特徴があり、プロジェクトマネージャーと管理職の持つ権限が変わってきます。
プロジェクトチームの3つの組織構造
- 機能型
機能型は、企業でよく見られるタイプの組織構造です。例えば営業部、経理部、人事部、技術開発部のように、業務内容によって組織が構成され、期限のない定常業務を行う場合にとても効果的です。
機能型組織でプロジェクトを行う場合、プロジェクトマネージャーはいずれかの組織に所属することになります。所属している部門の管理職の権限がプロマネよりも強いことが多く、所属部門の業務を兼務で行いながらプロマネを担当するため、プロジェクト管理に集中できないケースがよく見られます。
機能型は、企業でよく見られるタイプの組織構造です。例えば営業部、経理部、人事部、技術開発部のように、業務内容によって組織が構成され、期限のない定常業務を行う場合にとても効果的です。
- プロジェクト型
プロジェクト型は、プロジェクトが発足する度に必要なスキルをもったメンバーが招集され、プロジェクトチームを作るタイプです。プロジェクトが完了したらチームは解散し、それぞれの部門に戻ったり、他のプロジェクトに参加することになります。システムインテグレーターや、システム開発ではこのタイプがよく見られます。
各プロジェクトに割り当てられるプロマネが権限を持ち、チームを率いることになります。プロジェクトには最も適したタイプですが、プロジェクトで培ったノウハウや知識が会社に残りにくいというデメリットもあります。
- マトリックス型
マトリックス型は、機能型とマトリックス型の中間に位置する組織構造です。いずれかの部門に所属しつつも、プロジェクトが発足した場合にはそのプロジェクトにアサインされるというスタイルです。プロジェクトにアサインされる際、定常業務に重点を置くか、プロジェクトに重点を置くかによってさらに3つに分類されています。
プロジェクトが解散しても部門に所属することから経験やノウハウが組織に蓄積できます。ただし、プロジェクトに参加する当事者は二足の草鞋を履くので、とにかく忙しくなってしまうことになります。また、チームメンバーは、組織の所属長とプロジェクトマネージャーのどちらを優先するか混乱する場合があります。
- その他
PMBOK第6版では、他にも「オーガニック(自然発生的に有志で行うタイプ)」「仮想チーム(いろいろな組織からメンバーを招集し、仮想的な組織として業務を行う形態)」、「PMO(プロジェクト管理の標準化やプロマネツール等の共有、プロマネ支援を実施する組織)」といった組織についても言及されています。
PMOについては別の記事で詳しく説明します。
多くの企業は、機能型の観点から組織が構成されていると思います。プロジェクトが発生した場合には、マトリックス型で組織からプロジェクトメンバーを選出し、プロジェクトを推進するという形が最もよく見られると思います。
しかし、大規模なプロジェクトをマトリックス型でこなすのは当事者の負担が大きく、過去の経験上、プロジェクト管理がずさんになってしまうケースが多かったように思います。
ただ、組織型やマトリックス型の形態であってもプロジェクトをうまく管理できていた事例もあります。
タカハマプロジェクトのPM経験者向けトレーニングでは、具体的な過去の事例をもとに、より詳しい説明をさせていただきます。
PMに求められる役割を理解し業務に活かそう
この記事では、プロジェクトマネージャーに求められる役割を中心に、PMの業務内容や管理職との違いについて解説しました。
また、同じく本記事でご紹介したプロジェクトマネジメントについて学ぶことのできるガイドライン「PMBOKガイド」において、組織構造がどのように定義されているかも解説しました。PMBOKは、プロジェクトマネージャーを目指す方には必須の教材です。PMに興味をお持ちの方は、PMBOKガイドで学んでみることをオススメします。
タカハマプロジェクトでは、プロジェクトマネージャーを目指す方に向けた「PMビギナー向け」、プロジェクトマネージャーとしてスキルアップしたい方向けの「PM経験者向け」のトレーニングコースをそれぞれご用意しております。下記のボタンより、お気軽にお問合せください。